2014年05月18日
HILLEBERG UNNA

初めて山用として、テントを買った
キャンプでも、使う気マンマンだけど
泊まりで山には行ったことがない
『今年こそは』ってのは毎年のこと
今年も結局、今年こそはって思ってる
先にtentを買って、何とか行く方向で…
まず候補に挙げてたのが、
マウンテンハードウェアのダイレクト2
マックパックのマクロライト…
いや、2人用は要らない
そもそも、見た目だけで決めちゃダメだ
重さとか、広さとか、建てやすさ、そして自立式
じゃあ、ヒルバーグのソウロか…
ソウロuserのえどやくん曰く、ソウロは中が狭い
旦『何買うの!?』
え『ウナでしょ!!(爆)』
鵜呑みにして、ウナにした

車のリアラダーに乗って撮影

一緒に買ったフットプリントは、届いた時に装着済み

わざわざ撮るために、登ったり下りたりが疲れてきた
幕を拡げたら、2本あるポールをクロスに通すのみ
強風とか吹雪とか!?最悪の場合、片側に2本ずつポールを通せるため、スリーブは余裕がある
もちろん、追加のポールは別売

よくある片側が袋状のため、ポールを差してから反対側へ行かなくてもいい
オレは、反対側へ行く羽目になったけど
袋状の入口辺りに、ポールの先がひっかかった

ポールエンドは、黒い器みたいなのに乗せてベルトを締める
この時点で自立する
フットプリントは、四角のリングにトグルで留めるだけ

張り綱を張って完成
張り綱は四角に1ヶ所ずつと、正面に1ヶ所、後ろ側に1ヶ所
勿体無いから、付属のペグは使わなかった
思ったよりも大きく感じた

後ろ姿
simple
ダイレクト2って、こんなんなのかな!?

フライとインナーの隙間
インナーは吊り下げ式
もともとフライからトグルで吊ってあるため、フライと同時に立ちあがってる
インナーは少しユルユルな感じ
それでも、片手でジッパーの開閉はできた
静電気が物凄かった
知らない人の髪の毛がくっついてた
まぁいい…
O型で良かった良かった

前室って呼べるのか?
張り綱を張らないと、限りなく無いに近い空間

入口側のフライは、半開or全開
ペグダウンしないまま、ジッパーを開けられるように、入口の足元には着脱式のベルトがあった
グローブをしたままでも扱える、大きめのジッパー
ジッパーはYKK
そういえば、トグルにはMKKって書いてあった
フライのジッパーのツマミは3つ
インナーのジッパーもツマミは3つ
インナーの上部は、メッシュにもできる

上部のみでの開閉ができる(入口側のみ)
上部だけでいいから、反対側も開けばいいのに
※見えやすくするため、天辺の小さいフライは外してある
この穴から起こされたら、一発だな
小さいフライだけ緑に変えたら、苺みたいでいいかもと思った(笑)
激混みのテン場でも、直ぐに帰宅できそう

オールシーズンテントのためか、フライは地面スレスレ
と言うか、地面ピッタリ
長辺はちょっとエロく、少しだけ捲れる
暑いときは、下と上を空ければOKかな!?

自在が苦手なタイプだった…
宝の持ち腐れとは言われないよう、出かけたい
『今年こそは』ってのは毎年のこと
今年も結局、今年こそはって思ってる
先にtentを買って、何とか行く方向で…
まず候補に挙げてたのが、
マウンテンハードウェアのダイレクト2
マックパックのマクロライト…
いや、2人用は要らない
そもそも、見た目だけで決めちゃダメだ
重さとか、広さとか、建てやすさ、そして自立式
じゃあ、ヒルバーグのソウロか…
ソウロuserのえどやくん曰く、ソウロは中が狭い
旦『何買うの!?』
え『ウナでしょ!!(爆)』
鵜呑みにして、ウナにした

車のリアラダーに乗って撮影

一緒に買ったフットプリントは、届いた時に装着済み

わざわざ撮るために、登ったり下りたりが疲れてきた
幕を拡げたら、2本あるポールをクロスに通すのみ
強風とか吹雪とか!?最悪の場合、片側に2本ずつポールを通せるため、スリーブは余裕がある
もちろん、追加のポールは別売

よくある片側が袋状のため、ポールを差してから反対側へ行かなくてもいい
オレは、反対側へ行く羽目になったけど
袋状の入口辺りに、ポールの先がひっかかった

ポールエンドは、黒い器みたいなのに乗せてベルトを締める
この時点で自立する
フットプリントは、四角のリングにトグルで留めるだけ

張り綱を張って完成
張り綱は四角に1ヶ所ずつと、正面に1ヶ所、後ろ側に1ヶ所
勿体無いから、付属のペグは使わなかった
思ったよりも大きく感じた

後ろ姿
simple
ダイレクト2って、こんなんなのかな!?

フライとインナーの隙間
インナーは吊り下げ式
もともとフライからトグルで吊ってあるため、フライと同時に立ちあがってる
インナーは少しユルユルな感じ
それでも、片手でジッパーの開閉はできた
静電気が物凄かった
知らない人の髪の毛がくっついてた
まぁいい…
O型で良かった良かった

前室って呼べるのか?
張り綱を張らないと、限りなく無いに近い空間

入口側のフライは、半開or全開
ペグダウンしないまま、ジッパーを開けられるように、入口の足元には着脱式のベルトがあった
グローブをしたままでも扱える、大きめのジッパー
ジッパーはYKK
そういえば、トグルにはMKKって書いてあった
フライのジッパーのツマミは3つ
インナーのジッパーもツマミは3つ
インナーの上部は、メッシュにもできる

上部のみでの開閉ができる(入口側のみ)
上部だけでいいから、反対側も開けばいいのに
※見えやすくするため、天辺の小さいフライは外してある
この穴から起こされたら、一発だな
小さいフライだけ緑に変えたら、苺みたいでいいかもと思った(笑)
激混みのテン場でも、直ぐに帰宅できそう

オールシーズンテントのためか、フライは地面スレスレ
と言うか、地面ピッタリ
長辺はちょっとエロく、少しだけ捲れる
暑いときは、下と上を空ければOKかな!?

自在が苦手なタイプだった…
宝の持ち腐れとは言われないよう、出かけたい
Posted by 旦那チャン 時々 MINMI at 22:23│Comments(0)
│tent
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。